ガイドトーンとはコードにおいて特徴的な響きを作り出しているコードトーンの事です。
つまり通常の4声の7thコードの3度と7度がガイドトーンにあたります。
Cmaj7だったら
これですね。下が3度、上が7度。この他にも転回して
これもあります。7度、3度の並びになっています。
ガイドトーンですが例外としてm7b5と言うコードやディミニッシュや7thb5の様なコードの5度もそのコードの特徴を表すコードトーンになっている場合はそれらもガイドトーンと言えます。
ガイドトーンはコードの特徴的な響きを作り出しているコードトーンなので、この音を弾く事がそのままコードの和声感を表現する事に繋がります。
バンド等での伴奏においては最低限ガイドトーンだけ弾けばコードの和声感を表現出来るし、ソロにおいてはガイドトーンを連結するだけで、シングルラインでも凄くコードの進行感を表現するフレージングにもなります。非常に有効な手段なので覚えてみましょう。
まずはガイドトーンの場所の把握ですが、コードトーンが分かってるので、もう知ってます!と言われそうですが、更に手軽に把握する方法があるのでそれを紹介します。
ガイドトーンを簡単に把握する方法は各弦のルート+ガイドトーンと言う形で覚えてしまう事です。ルートからの相対的な位置でガイドトーンである3度と7度の位置を把握しましょう。
Maj7コードだったらこんな感じ
6弦から3弦ルートまでですね。
次に転回系
こんな感じ。こちらは6弦から4弦ルートまでです。
次に7thコード
6弦から3弦ルートまでですね。
次に転回系
次にm7thコード
6弦から3弦ルートまでですね。
次に転回系
この様にルートからの位置で、3度と7度の位置が把握出来るとコードトーンの把握と言う意味においても凄く便利です。取り敢えずルートを視認してそこからの位置で3度、7度がパッと分かると言う風になれば良い訳ですね。同じ音が指板上の各所に散らばっているのを効率的に把握すると言うギターならではとも言える手法だと思います。
このガイドトーンに+1音足してヴォイシングを作ったり、ガイドトーンを経過音やスケール音で繋いでシングルラインを作ったりと、発展性の凄くあるマテリアルなので覚えてみましょう。